三井住友カードの中で20代限定のゴールドカードが三井住友VISAプライムゴールドカードです。20代であれば申込で発行したり、若年層向けの三井住友カードである三井住友VISAデビュープラスからのランクアップで手に入れることができます。
私自身もデビュープラスからの更新で三井住友VISAプライムゴールドカードを手に入れました。
今回は三井住友VISAプライムゴールドカードのメリット・デメリットを解説していきますので、興味のある方は参考にしてみてください。
目次
三井住友VISAプライムゴールドカードの特徴(メリット)
![]() | 年会費 | 5,400円 初年度年会費無料 |
---|---|---|
国際ブランド | VISA/MasterCard | |
旅行保険 | 海外/国内:5000万円(利用付帯) | |
ポイント | 1,000円⇒1P(ワールドプレゼントポイント) | |
マイル還元率 | ANA:0.3% |
- 20代限定の格安ゴールドカード
- 年会費1,000円(※)で国内空港ラウンジが無料で利用できる
- 国内一流旅館・ホテルでの割引特典あり
20代限定の格安年会費ゴールドカード
三井住友VISAプライムゴールドカードはゴールドカードの中でも比較的年会費が安いです。5,000円(税抜き)であり、初年度に関しては無料。さらに、以下の条件をクリアすることで年会費を下げることも可能です。
割引1(※1) | カードご利用代金WEB明細書サービスのご利用で翌年度年会費最大1,000円(税抜)割引 |
---|---|
割引2 | マイ・ペイすリボをお申し込み+ご利用で年会費半額 |
※1:カード年会費が上記割引額に満たない場合は無料となります。
※1:バーチャルカード会員の方は、本サービスの対象となりません。そのため、年会費割引は適用されません。
それぞれの割引特典が適用されれば最大で年会費1,500円(税別)にまで引き下げることができます。年会費1万円以上のゴールドカードも珍しくありませんから、この価格帯で所有できるのはありがたいです。
国内空港ラウンジが無料で利用できる
一般的に、ゴールドカード以上のカードには空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯されています。
空港ラウンジとは…
空港内に用意されている特定の会員向けラウンジのこと。フリードリンクや軽食、ソファ、無料Wi-Fi、充電コンセントなど、普通の待機所にはない様々なサービスを利用し、搭乗までの時間をゆっくりと過ごすことができます。
三井住友VISAプライムゴールドカードで利用できる空港ラウンジは以下の通り。
北海道 | 新千歳空港、函館空港 |
---|---|
東北 | 青森空港、秋田空港、仙台国際空港 |
中部 | 新潟空港、富山空港、小松空港、中部国際空港 |
関東 | 成田国際空港、羽田空港 |
近畿 | 伊丹空港、関西国際空港、神戸空港 |
中国 | 岡山空港、広島空港、米子空港、山口宇部空港 |
四国 | 徳島空港、高松空港、松山空港 |
九州 | 福岡空港、北九州空港、長崎空港、大分空港、熊本空港、鹿児島空港 |
沖縄 | 那覇空港 |
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港 |
国内メインですが、旅行好きであれば持っていて損はありません。
国内一流旅館・ホテルでの割引特典あり
Relux(リラックス)という一定水準を超えたホテル・旅館に特化した宿泊予約サイトがあります。三井住友VISAプライムゴールドカードをはじめ、三井住友のクレジットカードを持っていると、Relux内にあるホテル・旅館を5%割引(初回は7%割引)で利用することができます。
Reluxで取り扱っているホテル・旅館は一般的なビジネスホテルと比べると宿泊料金が高め。普段と違う特別な体験ができるとはいえ、抑えられるところは抑えたいですよね。
割引特典を利用する方法もクーポンコードを入力するぐらいの非常にシンプルなものとなっており、「ハイシーズン(混雑期)は利用できない」といった制限もありませんので、使い勝手も◎。
しかも、Reluxは常に宿泊料金の5%をRelux内のポイントとして貯めることができるため、優待割引の5%とあわせると常時10%お得になる計算になります。これはめちゃくちゃ強力。『宿泊予約サイト × クレジットカード』の合わせ技の中でもトップレベルの還元率です。
三井住友VISAプライムゴールドカードのデメリット
ポイント還元率はそこまで高くない
クレジットカードの魅力の1つに『ポイント』がありますが、三井住友VISAプライムゴールドカードのポイント還元率は高くありません。1,000円利用ごとに1ポイント貯まり、貯まったポイントは1ポイント=0.3円~0.5円のモノに交換できます。
なぜ0.3円~0.5円の幅があるのかというと、交換後のモノの価値によって還元率が変わるからです。
例えば、同じ1ポイントからの交換でも
- ANAマイル:1ポイント=3マイル(還元率0.3%)
- 楽天スーパーポイント:1ポイント=5ポイント(還元率0.5%)
といった感じになります。
年会費無料の楽天カードやJCB CARD Wなどは常にポイント還元率1.0%を超えていることを考えると、還元率0.5%ほどしかないのは三井住友VISAプライムゴールドカードのデメリットだと言えます。

三井住友VISAプライムゴールドカードもそうですが、ゴールドカードはポイントの貯まりやすさよりも優待特典を重視しています。カード選びの際はどちらを優先するかで選択するといいでしょう。
マイル還元率は0.3%と低め
三井住友VISAプライムゴールドカードで貯めたポイント(ワールドプレゼントポイント)は以下のマイルに交換することができます。
交換マイル | 交換レート | 最低交換数 | マイル還元率 |
---|---|---|---|
ANAマイレージ | 1P ⇒ 3マイル | 100ポイント | 0.3% |
ミッレミリアマイレージ | 1P ⇒ 3マイル | 200ポイント | 0.3% |
クリスフライヤーマイレージ | 1P ⇒ 3マイル | 100ポイント | 0.3% |
エグゼクティブクラブAvios | 1P ⇒ 3マイル | 200ポイント | 0.3% |
フライングブルーマイレージ | 1P ⇒ 3マイル | 200ポイント | 0.3% |
イースタンマイルズポイント | 1P ⇒ 3ポイント | 200ポイント | 0.3% |
還元率は全て0.3%。残念ながら、お世辞にもマイルが貯まりやすいとは言えません。
三井住友とANAが提携しているANAカードであれば最低でも還元率0.5%でANAマイルを手に入れますし、年間6,000円手数料を支払えばマイル還元率1.0%にまで引き上げることも可能です。ANA以外のマイルに変えられない縛りはありますが、メリットの方が大きい場合がほとんどでしょう。
もし本気でマイルを貯めるのであれば、マイルの貯まりやすいクレジットカードがおすすめです。

まとめ
私が使っている感じ、三井住友VISAプライムゴールドカードにこれといったデメリットは感じません。そもそも『ポイントを貯めるために持っていない』というのが最大の理由です。
三井住友VISAプライムゴールドカードはネットでの決済や人前でカード決済が必要になったとき、空港ラウンジを使う時、Reluxで宿泊予約をするときに使うことを目的としているため、私と同じような目的で使いたい場合は発行して損はありません。
また、ポイントをたくさん貯める目的であっても、サブカードとしてポイントの貯まりやすいクレジットカードを保有することで解決できます。私自身、楽天カードとJCB CARD Wを予備に持っており、状況にあわせて使い分けています。
クレジットカードは実際に使ってみることで良し悪しが分かることもありますし、自分の生活の変化にあわせて最適なものが変わったりもしますので、ぜひいろいろ使ってみて楽しんでください。
三井住友VISAプライムゴールドカードのスペック
カード名 | 三井住友VISAプライムゴールドカード | |
---|---|---|
カードデザイン | ![]() | |
申込資格 | 年齢20歳~29歳 | |
年会費 | 5,000円(税抜) 初年度年会費無料 | |
家族カード | 1000円(税抜)/1枚(1枚目無料) | |
ETCカード | 500円(税抜) | |
発行期間 | 最短3営業日 | |
国際ブランド | VISA、MasterCard | |
マイル | ANAマイル:0.3%、JALマイル:× | |
海外旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(1,000万円までは自動付帯) |
傷害治療補償 | 300万円 | |
疾病治療補償 | 300万円 | |
救援者費用 | 500万円 | |
賠償責任 | 5,000万円 | |
携行品損害 | 50万円 | |
国内旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 5000万円 |
入院保険金日額 | 5000円 | |
通院保険金日額 | 2000円 | |
手術保険金 | 20万円 | |
ショッピング保険 | 300万円 | |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON、iD(携帯)、Visaのタッチ決済 | |
ポイント還元率 | 0.5% |